天皇皇后両陛下は『第34回 全国豊かな海づくり大会』御臨席の為、15日奈良県に行幸啓(詳細:奈良県報道資料)されました。
天皇皇后両陛下 於近畿日本鉄道 橿原神宮前駅中央口ロータリー/14:05
午後2時過ぎ、近鉄橿原神宮前駅にて奉迎、また夕方には、行在所(御泊り所・橿原ロイヤルホテル)の正面近くにあたる近鉄橿原神宮前駅・中央口ロータリーにおいて、日本会議奈良が中心となった奉迎実行委員会主催による提灯奉迎が行われ、三千名以上の国民(準備されていた提灯三千個が不足していたとのこと)が感謝の誠を両陛下にお伝え致しました。以下は、天皇皇后両陛下の御様子、提灯行列等を記録した動画です。
【平成26/11/15(Sat.)】天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓 【近鉄橿原神宮前駅】 東京駅→京都駅御着→近鉄京都駅御発 近鉄お召列車→近鉄橿原神宮前駅御着、この後奈良県立万葉文化館へ。
橿原神宮に隣接する深田池は、『日本書記』推古天皇紀二十一年(613)十一月條に「作二掖上池、畝傍池、和珥池」と記録されており、深田池はこの畝傍池の名残ではないかとされている。なお日本最古のダム式溜池として古墳時代前期造築とされる狭山池(大阪狭山市)の存在が知られているが、狭山池畔の段丘に見られる須恵器生産の窯跡の存在から、六世紀頃の造築とする説もあるとのこと(『角川日本地名辞典 27 大阪府』 昭和58年)。いずれにせよ深田池=畝傍池であれば我が国最古の人工池のひとつということになるであろう。
【深田池周辺地図】http://goo.gl/niHQ5G
橿原神宮 深田池。後方の山嶺は金剛山、大和葛城山である。
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【橿原ロイヤルホテル前】 奈良県立万葉文化館→県勢概要御聴取→紀伊半島大水害被災者との御懇談→ お泊所御着(橿原ロイヤルホテル) .
【平成26(2014)/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯行列出発】
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯行列】
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯奉迎】
日の丸小旗、奉迎提灯の配布、横断幕の準備や警備、行列の誘導等々、 主催者及びボランティアの皆様方に感謝申上げます。
天皇皇后両陛下は『第34回 全国豊かな海づくり大会』御臨席の為、15日奈良県に行幸啓(詳細:奈良県報道資料)されました。
天皇皇后両陛下 於近畿日本鉄道 橿原神宮前駅中央口ロータリー/14:05
午後2時過ぎ、近鉄橿原神宮前駅にて奉迎、また夕方には、行在所(御泊り所・橿原ロイヤルホテル)の正面近くにあたる近鉄橿原神宮前駅・中央口ロータリーにおいて、日本会議奈良が中心となった奉迎実行委員会主催による提灯奉迎が行われ、三千名以上の国民(準備されていた提灯三千個が不足していたとのこと)が感謝の誠を両陛下にお伝え致しました。以下は、天皇皇后両陛下の御様子、提灯行列等を記録した動画です。
【平成26/11/15(Sat.)】天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓 【近鉄橿原神宮前駅】
東京駅→京都駅御着→近鉄京都駅御発 近鉄お召列車→近鉄橿原神宮前駅御着、この後奈良県立万葉文化館へ。
橿原神宮に隣接する深田池は、『日本書記』推古天皇紀二十一年(613)十一月條に「作二掖上池、畝傍池、和珥池」と記録されており、深田池はこの畝傍池の名残ではないかとされている。なお日本最古のダム式溜池として古墳時代前 期造築とされる狭山池(大阪狭山市)の存在が知られているが、狭山池畔の段丘に見られる須恵器生産の 窯跡の存在から、六世紀頃の造築とする説もあるとのこと(『角川日本地名辞典 27 大阪府』 昭和58年)。いずれにせよ深田池=畝傍池であれば我が国最古の人工池のひとつということになるであろう。
【深田池周辺地図】http://goo.gl/niHQ5G
橿原神宮 深田池。後方の山嶺は金剛山、大和葛城山である。
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【橿原ロイヤルホテル前】
奈良県立万葉文化館→県勢概要御聴取→紀伊半島大水害被災者との御懇談→
お泊所御着(橿原ロイヤルホテル)
.
【平成26(2014)/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯行列出発】
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯行列】
【平成26/11/15(Sat.)】 天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓【提灯奉迎】
日の丸小旗、奉迎提灯の配布、横断幕の準備や警備、行列の誘導等々、
主催者及びボランティアの皆様方に感謝申上げます。