農林水産省 発表「平成二十九年(2017)、水稲の全国作況指数は100(平年並み)」
投稿日:2017-12-17 - 投稿者(文責):mumeijin
.
.
毎日新聞 12/5(火) 報道「2017年産米作況『平年並み』」全国100、低調な県も
https://mainichi.jp/articles/20171206/k00/00m/020/061000c
.
農林水産省は5日、2017年産水稲の全国の作況指数(平年=100)が「平年並み」の100で確定したと発表した。10月15日時点の調査から横ばい。北海道や中国地方を中心に収穫が良く、7年連続で100以上を確保した。ただ、夏の日照不足などが響いて栃木は「不良」の93、岩手や新潟など5県が「やや不良」と低調だった。
.
主食用米の収穫量は生産調整(減反)に伴う生産数量目標より4万4000トン少ない730万6000トンとなった。飼料用米などへの転作が進んだ上、日照不足に伴う収穫の遅れも重なり、10月平均のコメの相対取引価格は前年同月より1割近く高くなっている。
.
都道府県別の作況指数は群馬が10月時点から1ポイント上方修正の101。佐賀は102、沖縄は97でそれぞれ1ポイント下方修正された。その他の44都道府県は変わらず、北海道や岡山など4道県が「やや良」に当たる103で最も高かった。
.
東日本では低温の影響でもみの成熟が進まない地域が目立ち、県全体で平年並みとなった青森や宮城でも地域別の作況指数にばらつきが出た。一部地域で収穫が終わっていない沖縄の指数だけは未確定だが、全国の数値には影響しない程度という。(共同)
.
.
(註)
作況指数
:穀類や豆類について10a(アール/1 a = 100 m
2
)当たりの平均収量を100としたとき、当該年度の収量を表す指数。
作況区分は以下の様に六段階に区分されており、毎年コメだけではなく、麦や野菜、そして大豆の作況調査の詳細が
農林水産省によって公表
されている。
良
:106以上>
やや良
:102-105>
平年並み
:99-101>
やや不良:
95-98>
不良
:94-91>
著しい不良
:90以下
.
今年の冬は、ラニーニャ(La Niña)現象を原因として、気温が低くなる可能性が高くなるという。
ラニーニャ現象は、「ペルー沖赤道付近・太平洋の海面水温が低くなる現象」で。これにより日本上空で偏西風が蛇行、寒気が流れ込み易くなり、冬型の気圧配置が強まり、冬の気温が平年より低くなる」とのこと。確かに今年12月の大阪は例年よりやや気温が低い様に感じる。そして今月5日には農林省が今年の作況指数を発表している。それが100(平年並み)となっていた。なおエルニーニョ、ラニーニャは対になる言葉であるが、それぞれ男の子、女の子を意味するスペイン語だそうである。
.
【 コメ(水稲)の作況指数 】
2017年(平成29)=100(
平年並み
)
1993年(平成05)= 73(
著しい不良
)=平成の米騒動
1945年(昭和20)= 67(
著しい不良
)=日本敗戦
1941年(昭和16)= 88(
著しい不良
)=日米開戦
1931年(昭和06)= 90(
著しい不良
)=二二六事件勃発の五年前
.
私が高校二年生(1993年)の夏は、歴史的といって良い冷夏であった。
.
高校山岳部部員だった私は、7月末から8月末までの約40日間を、標高3500m級のチベット高原の冷涼な環境で過ごしたが、帰国した日本のあまりの涼しさに驚いものである。この年は夏が存在しない年であった。この年の作況指数は73
「著しい不良」である
。東北地方の県の一部では30前後。これは平成で最も低い作況指数であり、二二六事件(昭和11/1936)の遠因とされる「昭和東北・北海道大凶作」(昭和6/1931)の作況指数「90」より遥かに悪化した年であった。
.
当時、日本政府はタイから南京米を緊急輸入。その結果タイでの米価が高騰。タイの貧困層の人の中には餓死者が出ていたという。日本人が「タイ米は不味い」と不平不満を言っていたことをよく覚えている。他国からの支援に
傲慢な態度で、それを得意気に言う日本人の姿に嫌悪を感じたものである。
.
.
岡本喜八監督『日本のいちばん長い日』(
東宝
昭和42年)の冒頭。
8月10日の
鈴木貫太郎内閣
閣議
で、阿南陸軍大臣が戦争継続を主張するのとは対照に、石黒忠篤農相が日本の置かれた絶望的な食糧状況を説明、戦争継続の困難を表明している
場面がある
。
.
左:
『日本のいちばん長い日』より
石黒農相
(演じているのは香川良介) 右:原爆ドーム前の石黒
忠篤
(本人)
.
石黒農相「今年の秋は昭和六年以来の凶作が見込まれており、農民以外の者は殆どが餓死に近い有様に。日本にはもう戦う余力は無い」
.
.
1945年(昭和20)のコメの作況指数は「67」。平成の米騒動が発生した1993年の作況指数は「73」である。日本は平時の凶作発生において、外米を輸入してようやくコメを充足している。
.
そして昭和20年という年は、凶作の年となることが予想されていた。昭和20年の日本列島の人口は七千二百万人(外地を含め約1億人)、戦争継続以前に国民を飢餓から救うことすら困難であった。
.
戦争終結の要因として、一般に広島及び長崎への原子爆弾の被害、ソ連の対日参戦で説明されることが多い。しかし南方・台湾・朝鮮といったコメの供給地からの輸送路が遮断され、「
昭和六年以来の凶作」で
食糧枯渇がピークを迎え、「
農民以外の者は殆どが餓死に近い」
疲弊しきった帝国日本は既に戦争継続能力を喪失していたのだ。
.
.
<<「
【緊急告知】11.30 国語・歴史の破壊者「岩波書店」糾弾!台湾は中国ではない!緊急国民行動
」前の記事
次の記事「
恭賀新年 平成三十年(西暦2018年)元旦
」>>
キーワード検索
検索:
メインコンテンツ
台灣建國應援團 とは
資料集
このウェブサイトについて
主要活動履歴
台灣建国の道
二二八大虐殺(二二八事件)とは
台灣獨立建國運動略史
新着の記事一覧
(3/3)天皇陵参拝記録(61~122代)[最終更新 2023/2/13]
(2/3)天皇陵参拝記録(31~60代)[最終更新 2022/11/12]
(1/3)天皇陵(初代~30代)参拝記録(最終更新 2022/11/12)
WHO can help?
2/9(日)【大阪府大阪市】習近平国賓来日阻止! 新型肺炎の即時厳正措置を!関西総決起国民行進【動画】
2/9(日)【大阪府大阪市】習近平国賓来日阻止! 新型肺炎の即時厳正措置を!関西総決起国民行進
[奉祝]天皇陛下 即位礼正殿の儀
東亜日報6/8(土)記事「米国防総省、台湾を国家と表記」について
台湾建国派、新政党「台澎国際法・法理建国党(略称:台澎党)」を結成へ 2020年立法委員選への候補擁立目指す
奉祝 新天皇陛下御即位
天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓(神武天皇山稜 御親謁)平成三十一年三月二十六日(火)
8.19大阪高島屋前 2020東京五輪台湾正名署名活動[報告]
【告知】8/19(日)東京・大阪同時開催!2020東京五輪 台湾正名署名活動 〜東京オリンピックに「台湾」の名称で参加を!
ダライ・ラマ法王、日本の洪水犠牲者に対し哀悼の意を表す
中国の圧力を無視、過去最多23ヶ国が台湾のWHO参加支持の声を挙げた
中国メディア発表「台湾独立分子13名と罪状~筆頭は李登輝元総統と蔡英文総統だ~」
【雑感】「モリカケ」から「森友事件」へ
[紀元二六七八年]橿原神宮参拝 -紀元節(建国記念日)-
安倍首相向台灣災民表達慰問之意(安倍首相の台湾花蓮地震へのお見舞いメッセージ)
[1月2日(火)]初詣 橿原神宮参拝
過去の記事一覧
月を選択
2022年11月 (2)
2022年4月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2019年10月 (1)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年3月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (4)
2017年6月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年6月 (1)
2016年5月 (3)
2016年4月 (3)
2016年3月 (3)
2016年2月 (2)
2016年1月 (5)
2015年11月 (1)
2015年8月 (1)
2015年7月 (5)
2015年6月 (3)
2015年5月 (1)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (1)
2014年4月 (2)
2014年3月 (9)
2014年2月 (9)
2014年1月 (5)
2013年12月 (7)
2013年11月 (9)
2013年10月 (6)
2013年9月 (7)
2013年8月 (9)
2013年7月 (2)
2013年6月 (5)
2013年5月 (3)
2013年4月 (7)
2013年3月 (6)
2013年2月 (11)
2013年1月 (6)
2012年12月 (9)
2012年11月 (10)
2012年10月 (13)
2012年9月 (9)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (7)
2012年3月 (12)
2012年2月 (17)
2012年1月 (8)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年10月 (8)
2011年9月 (11)
2011年8月 (18)
2011年7月 (17)
2011年6月 (15)
2011年5月 (25)
2011年4月 (21)
2011年3月 (41)
2011年2月 (24)
2011年1月 (19)
2010年12月 (11)
2010年11月 (14)
2010年10月 (11)
2010年9月 (7)
2010年8月 (1)
2010年7月 (3)
2010年6月 (3)
2010年5月 (3)
2010年4月 (4)
2010年3月 (2)
2010年2月 (1)
カテゴリから選択
未分類
「NHK」問題
Tibet・Uyghur・Southern Mongol
その他の情報
メディア掲載情報
台湾訪問記
東日本大震災関連
活動告知・速報
頑張れ日本!全国行動委員会
お知らせ
社会科教科書(地図帳)問題
国史探訪
台湾正名運動
毎日新聞 12/5(火) 報道「2017年産米作況『平年並み』」全国100、低調な県も
https://mainichi.jp/articles/20171206/k00/00m/020/061000c
.
(註)作況指数:穀類や豆類について10a(アール/1 a = 100 m2)当たりの平均収量を100としたとき、当該年度の収量を表す指数。作況区分は以下の様に六段階に区分されており、毎年コメだけではなく、麦や野菜、そして大豆の作況調査の詳細が農林水産省によって公表されている。
良:106以上>やや良:102-105>平年並み:99-101>やや不良:95-98>不良:94-91>著しい不良:90以下
今年の冬は、ラニーニャ(La Niña)現象を原因として、気温が低くなる可能性が高くなるという。
.
.
.
.
左:『日本のいちばん長い日』より石黒農相(演じているのは香川良介) 右:原爆ドーム前の石黒忠篤(本人)
.
.
そして昭和20年という年は、凶作の年となることが予想されていた。昭和20年の日本列島の人口は七千二百万人(外地を含め約1億人)、戦争継続以前に国民を飢餓から救うことすら困難であった。
.
.